本記事では、「セゾン投信の平均利回りってどうなの?いいの?」と疑問に持ったアラサーサラリーマンに向けて、
セゾン投信の平均利回り4.67%って良い?悪い?
※データは公式HPから
という内容で記載していきます。
はじめに本日の結論から、
始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)
では、解説に入ります。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの成績
セゾン投信は2つの投資信託を運用していますが、今回観察するのはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。
こちらのファンドは、株式と債券が半分半分の投資信託です。
株式は先進国、新興国を含めた全世界に、債券は先進国債券に投資しています。
信託財産の長期的な成長を図ることを目的に運用され、年の平均利回りは3%を想定されています。
実際の実績で4.67%を維持していますが、その数字が高いのか、低いの?確認していきましょう。
セゾン投信はリスクの割に高リターン
さて、ただ数字を1つ見ていても判断できません。
eMAXIS Slimの2つと比較していきましょう。
1.先進国債券
2.全世界株式
まず、リターンとはそのファンド価格がいくら上昇したかを示します、つまり利益ですね。
そして、リスクとはその利益に達するまでファンド価格がどれぐらい上下に動くかを示したものです。
ではここ1年の成績を比較します。
リターン:6.5% リスク:12.6%
先進国債券
リターン:4.9% リスク:3.6%
全世界株式
リターン:9.0% リスク:24.4%
先進国債と全世界株式の平均
リターン:7.0% リスク:14%
セゾン投信は株式50:債券50のファンドなので、全世界株式と先進国債券の平均あたりになると予想していましたが、おおよそ近い数字になっています。
若干、セゾン投信の方がリターンもリスクも下回ってますね。定期的なリバランスによって、堅調な資産形成を図っているからでしょうか。
このことから、
といえます。
シャープレシオも安定させつつ、4.67%を維持
続いて、シャープレシオを見ていきましょう。
シャープレシオとは、リスクに対するリターンの大きさを計る数字です。
イメージとしては、
毎日10円上下する株式で、リターンが20円だったら、シャープレシオは2。
毎日20円上下する株式で、リターンが20円だったら、シャープレシオは1。
となります。
上下動10円でリターンが20円の方がいいので、シャープレシオは大きいほど優れているとなります。
・・・??
クエッションが浮かんだ方、大丈夫です。
大きかったらいい!って覚えておいてください。
ここでは過去1年のリターンがセゾン投信とほぼ同じ6.7%だったTOPIXと比べてみましょう。
1年・2.47
3年・1.35
5年・0.9
TOPIX
1年・1.14
3年・0.79
5年・0.51
一言で言ってしまえば、セゾン投信の方が安定して稼げたということになります。
シャープレシオから考えても、
だと言えるでしょう。
米国長期債券利回りやインフレ率を上回っている
最後に米国長期債券利回りと比較していきましょう。
なぜ米国債と比較するかというと、生の米国債を直接買い、期日までじっと待てば、元本割れの心配がほぼない状態で利子が得れるからです。
つまり、ほぼノーリスクの米国債と比較して、どのくらい利益があるのか?を見ることで、投資リスクを冒す価値があるのかがわかります。
21年1月 1.77%
21年1月 1.12%
20年1月 1.77%
19年1月 2.67%
18年1月 2.47%
17年1月 2.45%
と、平均約2%
でした。
しかし、アメリカや日本はインフレ率2%を目指しています。
ということは、平均して2%の利子がもらえた債券に投資しても、実質の購買力でいうと成長が0ということになります。
100円が来年102円になっても、100円のジュースも102円になっているので、購買力は変わっていないということです。
その点、セゾン投信なら来年103.7円になるので、102円のジュースに対して少し購買力が上がったことになります。
つまり、セゾン投信にリターン4.67%というのはちゃんと購買力を上げてくれるレベルであるということです。
ちなみに、
ポートフォリオの50%を占める債券利回りが2%の状態で、年利回り4.67%を得たいとき、株式の利回りは7.34%必要です。
世界株の長期的な平均リターンは5~7%と言われていますから、セゾン投信はしっかりと平均並みの成績を出しています。
したがって、
と思っています。
ご興味ありましたら、ぜひセゾン投信からお申し込みしてみてください!
直販以外では、SBI証券がおすすめ!
⚫️めだかぶのひとり言
セゾン投信は至極全うな投資方法で、平均利回り4.67%を達成しています。
値動きを抑えつつ、インフレを上回る成長を遂げています。
今後とも正攻法な投資方法でゆっくりと資産形成してくることを期待しています。
投資は自己責任ですので、最後の判断はご自身でお願いします。
では、まとめに入ります。
まとめ
ポートフォリオの資産配分とリスクから見ると、平均年利回り4.67%は良いリターン成績だと思う。
関連記事
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!
投資は自己責任で。
下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村
Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter
これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。
めだかぶ