先の国際情勢を踏まえて、内容を更新しています。
本記事では、「金投資に興味を持って、SBI証券に辿りついたけど、手数料は安いの?」と気になったアラサーサラリーマンに向けて、
SBI証券で純金積立、手数料は安いのか?
という内容で記載していきます。
はじめに本日の結論から、
SBI証券の手数料は、特定保管の口座としては最安水準です!
消費寄託の口座と比較すると、やや高め。
どちらの管理保管形式が良いかを、自分の投資スタイルから良く考えよう。
特定保管の金投資口座ならSBI証券がおすすめ!
始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)
では、解説に入ります。
インフレ懸念の中での金投資
今現在、世界中の中央銀行が、景気対策でお金を刷っています。
そのお金で、債券や株式を購入することで市中に出回るお金の量を増やし、景気を良くしようとしていますね。
しかし、そうなると不安になるのは、インフレです。
インフレとはお金の価値が下がること、逆にお金の価値が上がることをデフレといいます。
世の中に、今まで以上のお金が出回ると、お金の貴重さが薄れます。
すると、お金の価値がどんどん下がってしまうんです。
別の記事で、日銀のマネタリーベースからインフレについてまとめた記事もあるので、参照ください。
アラサーはインフレ対策するべき?日銀マネタリーベースから考える
そんな中で、注目されるのが埋蔵量が限られて、貴重さが薄まることのない貴金属です。貴金属は金やプラチナ、銀などがメジャーですね。
長い目で見ると、金やプラチナは価値が一定のため、インフレによりお金の価値が下がると、相対的にお金に対して、価値が上がる傾向にあるのです。
このことから、量的緩和が続く昨今、金投資が再注目されています。
また、国際情勢も不安定になってきましたね。
ロシアのウクライナ進行に伴い、経済制裁としてロシアが国際銀行間通信協会(SWIFT)から外されました。
通常、自国の通貨が暴落しないように外貨準備をするのですが、その中に”金”も含まれます。
このSWIFTから外れるということは、この金や外貨にアクセスする手段を奪われるということを示しています。
つまり、ロシアが保有する金にアクセスできなくなり、一時的に取引可能な金の価格が減ることにつながると考えられます。
価格は需要と供給の関係ですから、国際情勢が不安定で安全資産”金”の需要が高まる中、供給できる”金”が減るということは、価格の上昇が期待できると考えています。
実際に金価格は上昇傾向にありますね。
そして、ビットコインといった暗号資産も上がっています。
以前、リスクオフ時の資産の逃げ場は”金”一択といった感じでしたが、今はビットコインやイーサリアムといった暗号資産にも流れているように感じます。
金の管理方法は特定保管と消費寄託がある
では貴金属への投資を検討する前に、資産の保管方法について、調べておきましょう。
というのも、貴金属は現物があるため、管理・保管が必要になるからです。そして、その方法は2種類あります。
1つ目の特定保管とは、投資家の金やプラチナを、証券会社の資産とは分けて保管する方法です。
2つ目の消費寄託とは、投資家の金やプラチナを証券会社が消費してもいいけど、あとで投資家が返還を要求した場合、同じ、等価の金やプラチナを返せば良いという管理方法です。
少しわかりにくくなってしまったので、具体例を出してご説明します。
めだかぶが100万円で買った金やプラチナは、
”めだかぶ”と名前の書かれた札を付けられて、
金庫の中に保管されているイメージです。
めだかぶが100万円分の金やプラチナを買っても、
その金やプラチナにめだかぶの札はつけられません。
所有者は証券会社のままで、めだかぶが買った金やプラチナを運用しても良いことになっています。
しかし、私が買った金を引き出したいと言ったときには、
ちゃんと買ったときと同量の金を引き出せるようにするといったイメージです。
銀行預金をイメージするとわかりやすいですね。
入金した時の紙幣と引き出す時の紙幣は別物ですが、同じ1万円分の価値の紙幣が出てきます。これが消費寄託です。
消費寄託の場合、運用元の証券会社が倒産したら金やプラチナが、返ってこないリスクがありますね。
どちらが良いの?
と、聞かれると明確な答えがないのですが、めだかぶは特定保管のSBI証券を開設しています。
理由は、
20年、30年、40年後の安全資産として積み立てているから
です。
特定保管の方が手数料が高い傾向にあるのですが、万が一に備えて、特定保管の口座を開設しています。
しかし、これは、
金やプラチナ、銀の資産価値が、数字として成長すれば良いと思っているか
将来的に現物の地金を保有したいか
など投資スタイルによって、答えが変わってきてしまうので、是非ともご自身でお考えください。
証券会社によって特定保管か消費寄託か分かれる
ネット証券を見てみると、各社管理方法が異なります。
特定保管なのが、SBI証券や田中貴金属です。
消費寄託なのが、楽天証券やマネックス証券です。
では各社の手数料を確認していきましょう。
特定保管のSBI証券と田中貴金属の手数料
買付手数料:1.65%(税込)
売却手数料:0
年会費 :0
保管料 :0
現物転換 :可
買付手数料:毎月の積立額で変動
3千~2万9千円:
2.75%(税込)
3万~4万9千円:
2.2%(税込)
5万円~ :
1.65%(税込)
売却手数料:0
年会費 :1100円(税込)
※ネットサービス利用で0円
保管料 :0
現物転換 :可
※金、プラチナは特定保管、銀は消費寄託
この2社を比べると、SBI証券が割安ですね。やはり実店舗を持たない強みがありますね。
そして、特定保管には手数料がかかるのでしょう。後述する消費寄託の楽天証券やマネックス証券よりも割高な手数料となっています。
消費寄託の楽天証券とマネックス証券の手数料
買付手数料:1.65%(税込)
売却手数料:0
年会費 :0
保管料 :0
現物転換 :不可
買付手数料:1.65%(税込)
売却手数料:0
年会費 :0
保管料 :0
現物転換 :金のみ可
楽天証券、マネックス証券ともに、特定保管のSBI証券よりも割安な手数料になっています。
そして、マネックス証券は金の現物に転換可能です。別途、金を保管する金庫を探さなくてはいけなくなりますが、有事に備えて手元に置いておきたいと思う方のニーズには答えることができますね。
SBI証券は特定保管の口座としては手数料割安
と、各社の手数料を紹介してきましたが、結論として、
でも、特定保管よりも消費寄託の方が手数料は安め。
投資期間やリスクを考えながら、決めていただければなと思います。
市場が順調な時は、貴金属や債券への投資は意味がないことのように感じてしまいます。
市場が不安定な今だからこそ、将来に向けたポートフォリオ、アセットアロケーションを考えていただければなと思っています。
もし、特定保管のSBI証券を開設したいなと思われた方のために、下記にSBI証券のリンクを張っておきます!
投資は自己責任です。最終判断はご自身でお願いします。
では、まとめに入ります。
まとめ
SBI証券の手数料は、特定保管の口座としては最安水準です!
消費寄託の口座と比較すると、やや高め。
どちらの管理保管形式が良いかを、自分の投資スタイルから良く考えよう。
関連記事
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!
投資は自己責任で。
下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村
Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter
これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。
めだかぶ