資産運用

日本株の配当金の受け取り方について

本記事では、「日本株の配当金ってどういうふうに受け取れるんだろう」と悩んでいるアラサーサラリーマンに向けて、

日本株の配当金の受け取り方について

という内容で記載していきます。

はじめに本日の結論から、

資産形成期のアラサーサラリーマンは株式数比例分配方式がおすすめ。

セミリタイア後は、登録配当金受領口座方式がおすすめ。

口座開設時にどの受け取り方法になっているか、しっかり確認しよう!

始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)

では、解説に入ります。

       

配当金の受け取り方

皆さん、配当金の受け取り方について考えたことはありますか?

実は、証券会社や受け取りたい株式を発行する株式会社によって、受け取り方を変えることができます。

その受け取り方について、ご紹介していきます。

まず始めに、配当金の受け取り方には4種類あります。

1.株式数比例配分方式
2.登録配当金受取口座方式
3.従来方式ー配当金受領証方法
4.従来方式ー個別銘柄指定方法

これだけ言われても何のことかわかりませんよね。

私も最初わからず、ひたすら検索をしていた思い出があります。

では、それぞれ解説していきます。

       

株式数比例配分方式

各証券口座に入金される形で受け取る方法です。

この方法を選択した場合、証券会社Aで購入している株式から発行された配当金は、証券会社Aの口座に振り込まれます。

投資する口座にお金が振り込まれますので、再投資がしやすくなりますね。

資産形成期のアラサーサラリーマンにとって、この方式は最も効率が良いと思います。

       

登録配当金受取口座方式

この方式の場合、指定した一つの金融機関に振り込んでもらうことができます。

ですので、もし複数の証券口座を持っていた場合、それぞれの証券口座で持っている株式からの配当金を、一つの銀行口座に振り込んでもらうことができます。

証券口座Aで持ってる株の配当金も、証券口座Bで持っている株の配当金も、1つの銀行口座に振り込まれるわけですね。

色々な証券口座を持っていて、管理が面倒になった時に便利な方法だと思います。

めだかぶとしては、セミリタイアした後はこの方式が良いかなと思っています。

       

従来方式ー配当金受領証方法

これは、発行会社から配当金領収証を郵送で受け取り、その後自ら郵便局に行って、配当金を受けとる方法です。

この方法だと、郵便局がやってる間じゃないと受け取ることができません。

しかも、それは平日の9時から15時の間なんですね。

それって、私たちがいつも仕事している時間ですよね。

私も、以前この方法で受け取ったのですが、わざわざ有給休暇を取って受け取った記憶があります。

手間を考えると、あまりお勧めできません

       

従来方式ー個別銘柄指定方法

この方式を選ぶと、銘柄ごとに指定した金融機関に 振り込んでもらうことができます。

ある株式会社からの配当は銀行口座Aに、ある株式会社からの配当は銀行口座Bに、というようなもらい方をしたい方はこの方法がいいですね。

       

各社選べる方式が違う

実は、各社選べる配当金の受け取り方の方式が異なります。

どの証券会社も、全ての受け取り方式を選ぶことができるとは限りません

ですので、一度ご自身がお持ちの証券会社で、どの方式で受け取ることができるのか、確認してみてください。

ご参考までにメインのネット証券を調べてみました。

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券のすべてで、4つの受け取り方を選択可能でした。

1.株式数比例配分方式  :可能
2.登録配当金受取口座方式:可能
3.配当金受領証方法   :可能
4.個別銘柄指定方法   :可能

       

口座開設時の初期設定を確認しよう

最後に、まだ配当金を受け取ったことがない方、今度始めて配当金を受けとるよ!という方は、

口座開設時に、どの配当金受け取り方法になっているか

ちゃんと、確認してみてください。

私は、この確認を怠ったため、配当金受領証方式が設定されていることに気づかず、有給休暇を使って郵便局に行くことになりました。

初めての配当金、とても嬉しいと思いますが、そのために有給休暇を使いたくはないですよね。

めだかぶを反面教師にして、しっかりご確認をお願いします。

では、まとめに入ります。

       

まとめ

今日のポイント

資産形成期のアラサーサラリーマンは株式数比例分配方式がおすすめ。

セミリタイア後は、登録配当金受領口座方式がおすすめ。

口座開設時にどの受け取り方法になっているか、しっかり確認しよう!

関連記事

コメダコーヒーの配当金と株主優待を貰って思う、効率いいの?わるいの?

2559、MAXIS全世界株式(オール・カントリー)ETFの配当利回りは安いのか?

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!

下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter

これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。

めだかぶ

RELATED POST
資産運用

【セゾン投信】セゾン資産形成の達人ファンドとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)どちらを買うべきだった?

2022年9月16日
アラサーサラリーマンめだかぶの40歳セミリタイア計画
本記事では、「セゾン資産形成の達人ファンドが気になるけど、果たして本当にインデックスファンドより投資魅力があるのだろうか?」と疑問を抱く方に …
資産運用

【8766】東京海上HD、ビジネスモデルから今後の株価予想はできるか!

2021年12月4日
アラサーサラリーマンめだかぶの40歳セミリタイア計画
本記事では、「東京海上HDといえば、高配当で良く聞くけど今後の株価ってどうなの?予想できる?」と思っているアラサーサラリーマンに向けて、  …
資産運用

投資信託と米国ETF、どっちに投資した方がパフォーマンスが良いのか?

2022年5月8日
アラサーサラリーマンめだかぶの40歳セミリタイア計画
本記事では、「米国ETFのコストが安いことはわかったけど、それでも米国ETF投資した方がいいの?配当再投資を考えると投資信託の方がいいと思う …