本記事では、「セゾン資産形成の達人ファンドに投資をしているけど、今年は好調だったのかな?」と疑問を抱く方に向けて、
セゾン資産形成の達人ファンド、2022年のリターンどうだった?
という内容で記載していきます。
はじめに本日の結論から、
セゾン資産形成の達人ファンドのリターンは、インデックスに4.5%ほど負けています・・・
アメリカ株式の割合が少なく、日本株式の割合が多いセゾン投信のポートフォリオが原因だと思います!
しかし、フランスやインドに多めに投資をしており、これらの国はここ1年間で米国株式よりも高いパフォーマンスを出しています。
このようなセゾン投信の目利きに今後も期待していきたいですね!
始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)
では、解説に入ります。
はじめに
セゾン資産形成の達人ファンドに投資をされている方、リターンが気になりますよね?
私も投資しているこのファンド、インデックスファンドではなく、アクティブファンドとなりますね。
つまり、インデックスよりも高いリターンとなることを期待して投資をしているわけです。
ただ、短期なのか、長期なのか?どの期間で期待できるのかはファンドによって異なります。
その点、セゾン資産形成の達人ファンドは、長期でインデックスに勝つことを期待できるファンドですね!
ところで、2022年はどんな1年でしたか?
株式にとってはつらい1年でしたね・・・
そんな時だからこそ、このアクティブファンドがどうだったのか確認していきましょう!
ここ1年、3年のパフォーマンスを確認しよう
早速、ここ1年と3年のリターン、シャープレシオを確認しましょう!
シャープレシオは、大きければよく、1を超えれば上等と認識していただければ大丈夫です。
比較として、MSCI オールカントリーワールドインデックスに連動するeMaxis slim 全世界株式(オールカントリー)を併記します。
1年
セゾン資産形成の達人ファンド
リターン :-0.73%
シャープレシオ:-0.04
eMaxis slim 全世界株式(オールカントリー)
リターン :3.98%
シャープレシオ:0.23%
3年
セゾン資産形成の達人ファンド
リターン :11.57%
シャープレシオ:0.65
eMaxis slim 全世界株式(オールカントリー)
リターン :14.42%
シャープレシオ:0.8
でした。
あれ?
リターンが、eMaxis slim 全世界株式(オールカントリー)に負けていますね・・・
どうしてこうなってしまったのか?
原因を探索していきます!
なぜ、セゾン資産形成の達人ファンドが負けているのか?
パフォーマンスの低下理由は、ポートフォリオの違いが理由だと思われます。
セゾン資産形成の達人ファンドは、長期的な視点で割安な地域、株式に投資しています。
早速確認していきましょう!

では、インデックス指数のMSCI オールカントリーワールドインデックスはどうかというと、

セゾン資産形成の達人ファンドは、アメリカの株式が少ないこと、日本株が多いことがわかりますね!
ということは、
アメリカの株式が日本の株式より高いパフォーマンスとなった場合は、セゾン資産形成の達人ファンドがリターンが低下する
というですね。
では、アメリカの代表的な株価指数(円建て)と日経平均を比較してみましょう。
オレンジ線が米国株式 青線が日本株式
2021年12月から約1年の間で、日経平均が約4.5%ほど劣後しています。
このことが、パフォーマンスを押し下げてる要因だと思われます!
セゾン資産形成の達人ファンドはフランスやインドにも着目!?
先ほどのポートフォリオを比較した時に、他にも違いありました!
それは、インドとフランスの比率です。
セゾン資産形成の達人ファンドは、インドとフランスの比率を指数よりも増やしています。
ということで、つまり、インドとフランスの株式が、アメリカよりも高ければパフォーマンス向上が予想できます。
では、見ていきましょう。
オレンジ線が米国株式 青線がインド株式 緑がフランス株式の円建てです。

なんと、インド株式は約13%も上回っています。
フランス株式も5%以上、上回っていますね!
さすが、セゾン資産形成の達人ファンドですね!
ここ10年間は、米国株式に注目が集まっていました。
GAFAMなどの言葉が流行ったのもいい例ですね!
こういった流行り言葉が出てくると、バブルと言われていますもんね・・・
これから、新興国やフロンティア銘柄への投資が来ると言われています。
この流れに乗るなら、セゾン資産形成の達人ファンドに追い風かもしれませんね。
セゾン投信は、長期で割安な投資適格な株式に投資するスタイルなので、信じられるのであれば継続投資で問題ないと思います!
私も保有分は継続投資していきたいと思います。
投資は自己責任となりますので、最終判断はご自身でお願いします。
証券口座なら、私めだかぶも使用しているSBI証券と松井証券
がおすすめ!
では、まとめに入ります。
まとめ
セゾン資産形成の達人ファンドのリターンは、インデックスに4.5%ほど負けています・・・
アメリカ株式の割合が少なく、日本株式の割合が多いセゾン投信のポートフォリオが原因だと思います!
しかし、フランスやインドに多めに投資をしており、これらの国はここ1年間で米国株式よりも高いパフォーマンスを出しています。
このようなセゾン投信の目利きに今後も期待していきたいですね!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!
下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村
Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter
これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。
めだかぶ