本記事では、「最近収入が減って、積立NISAをやめたい、休止したい」と思っているアラサーサラリーマンに向けて、
積立NISAの追加積立をやめたい方へ
という内容で記載していきます。
はじめに本日の結論から、
まずは家計の見直しから!
極力、大切な老後資金を育てる積立NISAの休止・減額はおすすめしません。
でも、本当に生活が苦しかったら、無理はせず、休止・減額をしましょう!
始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)
では、解説に入ります。
積立NISAの振り返りから
まず、積立NISAとは、金融庁が設けた非課税枠の証券口座です。
2018年からスタートし、
1年40万円までの投資額に対して、その先20年間で出た利益に対して非課税となる口座
です。
通常であれば、値上がりによって得た利益の約20%を税金として納めないといけないですから、投資するなら必ず活用したい制度です。
収入が下がって、貯蓄・投資が苦しい
昨今の不景気で、収入が減ったアラサーサラリーマンの方も多いかと思います。
アラサーサラリーマン本人の残業カットやボーナス減少、パートナーの収入の減少など、昨年のようにはいかなくなっている家庭も多いのではないでしょうか?
そんななか、当初予定していた貯蓄・投資額を達成するのが難しくなっている方も多いはず。
そんな時は、
まず家計を見直してみましょう!
スマホ代やWi-Fi代、生命保険を無駄に払っていませんか?
コンビニで余計なもの買ってないですか?
私は楽天モバイルを契約して月額利用料を3000円で使っています。
さらにデザリングでパソコンを使っているので、Wi-Fiも契約していません。
楽天モバイルのおすすめ記事も書いていますので、興味があればチェックしてみてください。
半年契約して思う楽天モバイルのメリット6選、月1万円以上節約!
このように、固定費などを見つめ直してみましょう!電気やガスも自由化されているので、調べてみるともっと安くなるかもしれませんよ。
積立NISAは老後資金のためのお金
まずは家計を見直そうなんて!
家計が苦しいっていってるじゃない!
と、怒られてしまうかもしれませんが、私がアラサーサラリーマンの皆様に、積立NISAの積立てをやめてほしくない理由は、
積立NISAが老後資金のためのお金だから
なんです。
今は、体も自由ですし、バリバリ働くことができます。しかし、老後は今よりは働けなくなりますし、明らかに人的資本の価値が下がっていきます。
企業の方も、職種にもよりますが、同じ仕事ができる、60歳と20歳だったら、今後も長く働いてくれる可能性の高い20歳の方を採用するはず。
このように、人的資本が少なくなっている状態で、年金の足しに使えるお金を育てる環境が、積立NISAなのです。
だから、極力やめてほしくないのです。
生活が苦しかったら、休止・減額した方がいい
と、ご説明してきましたが、本当に生活が苦しい時は、投資するべきではありません。
積立額の休止・減額を行いましょう!
大手ネット証券なら、100円から1円単位で積立額が設定できるので、可能な範囲で続けられれば良いかと思います。
楽天証券
最低積立額:100円 単位:1円
SBI証券
最低積立額:100円 単位:1円
マネックス証券
最低積立額:100円 単位:1円
松井証券
最低積立額:100円 単位:1円
セゾン投信
最低積立額:5000円
単位:1000円
生活防衛資金を、独身なら生活費6ヶ月分、結婚されて子供がいない家庭なら10ヶ月分をキープしましょう。
そして、残りの余剰資金の7割を目安に、積立設定することをおすすめします。
日々の節約、家計の見直しで、コツコツ老後資金を貯めていきましょう!
でも、投資は自己責任です。最終判断はご自分でお願いします。
では、まとめに入ります。
まとめ
まずは家計の見直しから!
極力、大切な老後資金を育てる積立NISAの休止・減額はおすすめしません。
でも、本当に生活が苦しかったら、無理はせず、休止・減額をしましょう!
関連記事
30歳、つみたてNISAのポートフォリオ、買うべき投資信託はこれ!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!
投資は自己責任で。
下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村
Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter
これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。
めだかぶ