資産運用

グロース株が割高か割安か?PERで考えてみよう

本記事では、「グロース株って割高なんじゃないの?この先株価下がるんじゃないの?」と不安を抱くアラサーサラリーマンに向けて、

グロース株が割高か割安か?PERで考えてみよう

という内容で記載していきます。

はじめに本日の結論から、

グロース株のPERを確認すると、

S&P500のPERが29倍に対して、

ズームが49

スクエアが182倍
ペイパルが44倍

と割高感はありますね!

しかし、長期金利の上昇下落を経て、バリュエーションが落ち着いてきたとも考えられます!

引き続き、決算を確認しながらPERを目安にして投資判断していくと良いと思います!

口座未開設なら、SBI証券がおすすめ!

始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)

では、解説に入ります。

       

初めにPERのおさらい

PERとは日本語で株価収益率と呼ばれています。

Price earnings ratioの略称ですね。

どのように計算するかと言うと、

株価 ÷ 一株あたり利益 EPS

です。

つまり、今年の利益を、この先稼ぎ続けることができたとした時に、何年で、今の株価分の収益をあげられるか?ということを示した値になります。

この値は、株価のバリュエーションを表しており、高ければ高いほど割高、低ければ低いほど割安と言われています。

       

どうして、ハイパーグロース株のPERは高くなるのか?

では、どうしてハイパーグロース株のPERは高くなるのか解説していきます。

一言で言ってしまうと、

将来的に今以上に稼げるようになるはずだ

と考えているからです。

具体的に例を示すと、

株価100円で、今年の一株当たり利益が1円だったハイパーグロース株があったとします。

今時点では、PER100倍ですね。

しかし、株主は来年には2円、再来年には5円、数年後には年間20円稼げるようになると予想しているとします。

その場合、今時点ではPER100倍と割高な数字になりますが、この先10年のPERをならすと、徐々に平均的で妥当なPERに落ち着くと、投資家は考えているわけです。

逆に、バリュー株のPERが低くなる理由は、上記の逆で、来年、再来年とどんどん収益率が下がるのではないかと考えているわけですね。

結果的に、今は割安に見えるPERでも、将来的には高くなり、この先10年を考えた平均的な値で見ると、一定の水準に回帰するようになるわけです。

       

アメリカ市場のPERを確認しよう

では早速、PERを確認してきましょう!

始めに、今時点のアメリカ市場のPER平均を確認していきましょう。

S&P500のPERは約29倍です。

こちらの記事参照。

ここ数年のPERの推移を眺めると、この29倍というのは比較的高い数字となります。

こういったデータも、近年の株高をバブルなのではないかと言われる理由の一つになっていますね。

       

ハイパーグロース株のPERを確認して行く

続いて、ハイパーグロースに分類される銘柄のPER を確認していきましょう!

ズーム(ZM)  :49倍
スクエア(SQ) :182倍
ペイパル(pypl):44倍

Yahoo Finance を参照

見ていただいて分かる通り、S&P500に比べて高い数値になっていることがわかります。

でもですね、これでも大分下がってきているのです。

2020年年末まではズームのPERは一時200倍から500倍まで上がっていたのですが、それが49倍まで下がってきてることが分かります。

長期金利が上昇と下降を繰り返したことにより、バリデーションの高かったハイパーグロース株が大きく売られました!

11月以降ハイパーグロース株の値動きがあまり芳しくありませんね。

こういったことも相まってPERがどんどん小さくなっていってると予想されます。

       

これから来るかもしれないバリュー株のPERも確認しておこう

続いて、これからトレンドが来るかもしれないバリュー株のPERも確認しておきましょう!

ここでは、私が保有する3銘柄について、記載しておきます!

ニュートリエン(NTR):17倍

ウェルズファーゴ(WFC):11倍

S&P500に比べると、NTRやWFCなど下回っている企業もありますね。

よりバリュー株と呼ばれるだけあって、PERで見るとハイパーグロース株の足元にも及びませんね!

NTRについては、今後も継続して利益を出し続けられると私個人としては思っていますので、引き続き保有したいと思います!

ただし、もし決算をしくじったり、不正な取引を行ったりするようなニュースが出れば、すぐに売り払いたいと思います。

       

PERはあくまで目安!でも使いこなせると便利

PERをチェックするのは、割安か割高か判断するのに大変便利です!

しかし、個別株投資において、PERに絶対的な水準はなく、相対的に高いか低いかで判断することになるため、あくまで目安となります。

個別株に投資する時は、まず決算を確認し 期待されている通りの収益を出せているかを確認しましょう。

そして、その後に今の株価がその利益に対して、妥当かどうか判断するためにPERを使うのが良いと、私は考えています。

この記事が、皆様の投資判断の手助けになれば幸いです!

口座未開設なら、SBI証券やネット証券老舗の◆松井証券◆がおすすめ!

投資は自己責任です。最終判断はご自身でお願いします。

では、まとめに入ります。

       

まとめ

今日のポイント

グロース株のPERを確認すると、

S&P500のPERが29倍に対して、

ズームが49

スクエアが182倍
ペイパルが44倍

と割高感はありますね!

しかし、長期金利の上昇下落を経て、バリュエーションが落ち着いてきたとも考えられます!

引き続き、決算を確認しながらPERを目安にして投資判断していくと良いと思います!

関連記事

個別株に投資するときの注意点

個別株投資するなら必須、5つの決算指標をチェックしよう!

個別株投資するなら必須、4つの利益をチェックしよう!

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!

下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter

これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。

めだかぶ

RELATED POST
資産運用

【セゾン投信】セゾン資産形成の達人ファンドとリーマンショック!積立投資すれば爆益?

2022年11月12日
アラサーサラリーマンめだかぶの40歳セミリタイア計画
本記事では、「セゾン資産形成の達人ファンドに投資したいと思っているけど、下落してて怖い・・・今投資してもいいの?」と疑問を抱く方に向けて、  …