本記事では、「セゾン投信に興味を持ち、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを知ったけど、投資してもいいのか」不安なアラサーサラリーマンに向けて、
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの評価と利回りは?ほったらかしにピッタリ!
という内容で記載していきます。
はじめに本日の結論から、
長期的に付き合うことができる会社だと判断できれば、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは購入しても良いといえるファンド!
リバランスの必要もなく、ゆったりと資産を大きくしたい人にはピッタリのファンドです!
純資産額の増加も安定!
運用するセゾン投信の中野会長も頻繁にメディアに露出し、顔の見える資産運用を実行!
私も今保有しているセゾン投信のファンドは継続して保有していきます。
ご興味ありましたら、ぜひセゾン投信からお申し込みしてみてください!
始めに自己紹介させてください。
めだかぶと申します。エンジニアとして働くアラサーサラリーマンです。20代の内に資産1000万円を貯めることに成功し、40歳までにセミリタイアするためせっせと資産運用しています。(FP2級取得)
では、解説に入ります。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとは?
始めに本記事の主役となる、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドについてご説明します。
このファンドは積立王子こと中野さんが会長を勤めるセゾン投信にて運用販売されているファンドです。
この中野会長は日本に長期投資を勧めるために、日々活動されており、本も多数出版されています。私めだかぶもこの中野会長の本を読み、感化され、投資を始めました。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、株式50%、債券50%のバランス型のファンドです。
株式は先進国から新興国まで全世界に投資しており、債券は先進国債券に投資しています。
一言で言えば、
これ1本で世界中の株式と、先進国の債券に投資できる
ということです。
このファンドはリターンの成績で争うようなことはせず、
信託財産の長期的な成長を図ることを目的に運用する
と言っています。
中野会長の本に書かれていたことが実際に行われており、評価されるべき点だと思います。
続いて、ファンドの中身を解説する前に、運用するセゾン投信について調べてみましょう。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの特徴
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで覚えておくべき特徴が2つありますので、ご紹介します。
ファンドオブファンズという点
まず一つ目は、ファンドオブファンズということです。
ファンドオブファンズとは、ファンドに投資するファンドのことです。
通常のファンドは投資家からお金を集めて、そのお金で直接株式や債券を買い付けます。
しかし、ファンドオブファンズの場合は投資家から集めたお金でファンドを購入します。
つまり、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの場合は、私たち投資家から集めたお金で、ローコストでハイクオリティなバンガードのファンドを買い付けることで、私たちの資産を形成してくれるというわけです。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとスタンス
資産形成のための投資となると、長期的な運用が大切となり、私たちの人生の長いパートナーとなります。
その点で共感できる理念とスタンスを持っていることはとてもに大切なこととなります。
まずは理念から。
幅広く分散投資を行うことで、リスクに見合ったリターンを得る
とのこと。
また、投資するファンド選びのスタンスは、
バンガードのインデックスファンドを通じて、世界の株式と債券に分散投資する
とのことです。
このブログでも繰り返し、長期という言葉を繰り返していますが 少なくとも10年先を見据えて運用してくれていることがわかります。
セゾン投信の顧客の99%はなんと損をしていない
ファンドを調べてる上で運用元の会社についても調べる必要があります。
なぜなら、運用会社の企業理念が色濃く運用に影響を与えるからです。
これを調べるのに、とてもいいデータがありました。
金融庁が2021年3月末基準のデータを元にまとめた「顧客本位の業務運営」の取組成果の公表状況というデータです。
※元データのHP
この情報を見ると、
というデータが出ています。
過去の歴史を振り返ると、長期的に株はみんなで利益を分かち合える投資手段ですが、短期的に言えば利益を奪い合うゼロサムゲームと言われています。
その中で、2007年から投資信託の発売開始したセゾン投信の99%の顧客が損をしていないのです。
これは、お客様の資産を考えた運用と発信をしているからだと思われます。
ちなみに、メジャーどころを記載しておくと、
コモンズ投信 :100%
鎌倉投信 :100%
レオス・キャピタルワークス:98%
楽天証券 :95%
SBI証券 :94%
野村証券 :92%
となっています。
100%のところもありますね!
2021年3月末の株価が堅調な時だったこともあり、各証券会社や信託の投資家の状況は良い傾向にあります。
2022年は株価が減速気味ですが、投資家の皆さんがどのような行動をとるのか?来年の調査結果が気になりますね。
信託報酬0.56%±0.02%は妥当か?
続いて、投資信託には必ずついてくる信託報酬とその他手数料について、記載していきます。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、アクティブファンドになりますのでインデックスファンドに比べて、信託報酬が高いです。
実際にかかる費用を以下にまとめておきます。
購入手数料 :無料
信託報酬 :0.56%±0.02%
信託財産留保額:0.1%
±0.02%と書いてありますが、実際はどれほどだったのか?
昨年度の決算書から、最終的な実質コストについて調べてみると、0.57%でした。
果たして、このコストが妥当なのかリターンを見て考察していきましょう。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの利回りとシャープレシオ
では、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの成績について解説していきます。
まずは、過去のリターンとシャープレシオから見ていきましょう。
用語の説明ですが、リターンとは利益のことです。
シャープレシオは、値動きの大きさに対するリターンの大きさを表します。大きいほどよく、一般に1を超えるとよい成績といわれています。
今回は比較対象として、手数料が割安な”eMaxis slim 全世界株式 オールカントリー”と”eMaxis slim 先進国債券インデックス”の加算平均としています。
ということで、ベンチマークと比較してみましょう。
まずはリターンから。
※モーニングスターより
1年~5年まではすべてでセゾン投信の方がベンチマークよりもリターンが小さくなっています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは長期的な目線での投資となりますが、5年で見ても負けてますね。
アクティブファンドの部類にありながらも、インデックスファンドの組み合わせであるため、どうしてもコスト分負けてしまいますね。
続いてシャープレシオを見ていきましょう。
※モーニングスターより
今度はセゾンの方が高い成績となっています。
リターンでは劣っていましたが、値動きの幅に対してでいうとセゾンの方がより高いリターンを得ているということになります。
安定して長期的な成長を目指しているセゾン投信!
有言実行ですね。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに投資するメリットは?
では、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに投資するメリットは何なのか、ご説明していきます。
そのために、まず投資している対象と国別の投資比率について、調べていきましょう。
株と債券の国別投資比率

まず、前述していますが、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、株式と債券に50%ずつ投資してくれます。
そして、それぞれの国別比率はダントツでアメリカが多く、続いてヨーロッパ、日本の順番で投資比率が大きくなっています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド に投資することのメリットは、
・株式と債券の比率を常に50%ずつにリバランスしてくれること
・各国の投資比率も自動で調整
してくれることです。
従って、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに投資することで、リバランスをする必要なく バランスの取れたポートフォリオを維持することができます。
また、利益分に税金をかけられることなく、リバランスできるということも大きなメリットですね。
どういうことかと言うと、自分自身でポートフォリオのリバランスを行うと、利益が発生した場合は利益の約20%が税金として取られてしまいます。
リバランスをすると、その税金分ポートフォリオの評価額が下がってしまうわけです。
ファンドでリバランスする分には、利益を確定しているとは見なされないため、税金がかからないですね!
ここはグッドポイントですね。
ファンドの強さを表す純資産額は右肩上がり
投資信託の人気度を測る上で、純資産額の推移というのは、とても大切で2015年から2020年までの純資産額の推移を確認しておきましょう。

純資産(億円)
2015年 1071
2016年 1263
2017年 1539
2018年 1664
2019年 1942
2020年 2302
2021年 2940
※セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド決算書より
2015年の1000億円から2021年では2940億円まで成長しています。
ファンドとしては、化け物級の資産額となっています。このデータからでも、セゾン投信の人気は間違いないと考えられます。
めだかぶのセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの運用結果
実は、私もセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを保有しています。
私は、
2017年7月から2019年6月まで、
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを積立
していました。
投資額は42万円です。
その42万円が、2022年6月8日時点で、
567641円
となっています。
4年半の運用で、35%プラスのリターンを得ることができました。
この株は、NISA枠、つみたてNISA枠で保有しているので、引き続き保有していこうと考えています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの評価
結論として、長期的に付き合うことができる会社だと判断されれば、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは購入してもよいファンドだと思います。
リバランスをする必要がなく、長期的な経済成長と共に資産を大きくしていきたいと思っている方にはピッタリのファンドです。
運用しているセゾン投信の中野会長も、頻繁にメディアに露出し、顔の見える資産運用を実行してくれています。
こういったことから、私も今保有しているセゾン投信のファンドは継続して保有しようと考えています。
購入できる販売会社・証券は?
最後にセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが気になった、購入したくなったアラサーサラリーマンのために、販売会社を紹介して終わりにします。
セゾン投信は基本的に直販型のファンドで、”自分で設計した商品を、運用して、直接顧客に売る”というスタイルです。
したがって、一番基本的な買い方はセゾン投信に口座を開いて、買い付けるという方法です。
ご興味ありましたら、ぜひセゾン投信からお申し込みしてみてください!
くれぐれも、投資は自己責任ですので、最後はご自身の判断で購入してください。
では、まとめに入ります。
まとめ
長期的に付き合うことができる会社だと判断できれば、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは購入しても良いといえるファンド!
リバランスの必要もなく、ゆったりと資産を大きくしたい人にはピッタリのファンドです!
純資産額の増加も安定!
運用するセゾン投信の中野会長も頻繁にメディアに露出し、顔の見える資産運用を実行!
私も今保有しているセゾン投信のファンドは継続して保有していきます。
関連記事
資産形成の達人ファンドの評価・利回りは?全世界インデックスと比較
セゾン投信はめだかぶに長期投資を教えてくれた先生!でも積立停止中…
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
是非とも経済的自由を掴みましょう!
投資は自己責任で。
下記バナーポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村
Twitter始めました
ブログの更新情報や時々の思いを呟きます!
是非フォローよろしくお願いします!
アラサーサラリーマンめだかぶのTwitter
これからもよろしくお願いします。
投資は自己責任で。
めだかぶ